あしながおじさんの育児休業ブログ

とある平凡なサラリーマン新米パパ(東京都調布市在住)の育児休業体験の記録です。これから育休を取ろうと思っている男性はもちろん、奥さんの参考になれば嬉しいです。

助産師さんの話

 

今回は少し目線を変えて、助産師さんのお話をしたいと思います。

出産後、妻はもちろん、私自身も助産師さんに大いに助けられました。助産師さんがいなければ、私と妻は心身ともにボロボロになっていたと思います。

 

我が家は中規模の病院を選択しましたが、施設自体はいかにも昭和の病院といった風情で、お世辞にも綺麗とは言いがたく、病院食もまぁまぁです。産婦人科の医師が全員女医さんという事で妻が選んだのですが、私はそれよりも、この病院で良かったと思うのは、素晴らしい助産師さんたちに巡り会えたからです。

 

男性はあまり馴染みのない助産師というサポーターに関して知ってもらえると良いなと思います。

  

施設選びのもうワンポイントとして

 

これから妊娠、出産を迎える旦那さんにとって、施設(病院?助産院?)選びとか、産み方とか、何が良くて何が悪いのかちんぷんかんぷんだと思います。

 

病院選びでも、信頼できる医師がいて安全にお産ができるという基本的な要素の他にも、施設がキレイ!とか、フレンチが食べれる!とかのハード面、あるいは母子同室が良い!、無痛分娩できる所!とかのソフト面あたりが大体の視点になると思います。

 

まぁ、だったら、『妻が良いように選んでくれ』ってのが旦那のスタンスだと思います。私もそうでした。

 

病院に通ったり、産んだりするのは確かに妻なので、妻が納得をいく施設を選ぶのが良いとは思いますが、もし今、過去に戻って自分にアドバイスするとしたら、助産師さん』を検討項目に加えるよう勧めると思います。

 

そもそも、助産師って何?

 

私の助産師さんのイメージは、産科にいる看護師さん、位のものでしたが、実は看護師の中でも更に資格試験をパスした専門職です。

 

日本看護協会のHPから引用すると、『お産をする時の支援や、妊娠・出産・産後の女性や赤ちゃんに対して、健康に関する教育・相談を行う専門家』ということになっています。

 

私は専門家ではありませんので、正しい表現かどうか分かりませんが、医師と助産師さんの違いを私がどう感じたか説明するとすれば、医師は医学的な論理性をもってを守ってくれる助産師さんは妊婦の気持ちに寄り添いながら、日常(健康)を支えてくれる監督が医者で、伴走してくれるマネージャー助産師さん、そんな感じです。*1

 

妊娠中から、お産、産後の女性は、身体的にはもちろん、精神的にも急激なホルモンバランスの変化があり、子育ての不安でいっぱいです。そして、旦那もオロオロします(笑)

 

その不安を丁寧に受け止めてくれたのが助産師さんでした。

 

助産師さんに助けられたこと

 

私が特に助産師さんに感謝したのは、出産直後から3ヶ月目を迎えようとする今のこの時までの産後の部分です。

 

寄り添ってくれた助産師さん

 

妻は微弱陣痛だったため、陣痛促進剤を投与しましたが、どうも回旋異常だったようで、最後には緊急帝王切開になりました。その翌日、いろいろと処置も落ち着いた頃、助産師さんが病室に来てくれて、『お産の振り返り』をしたのです。

 

なぜ今回、緊急の帝王切開という判断に至ったかを丁寧に説明をしてくれ、疑問点を解消するように努めてくれました。また、『通常分娩であろうが、帝王切開であろうが、『頑張った』ことに変わりはない』、と肯定感を高めてくれました。多分、2〜3時間、じっくり話を聞いてくれたかな。

 

やっぱり、『私の何がいけなかったんだろう』と思う女性も多くいるようで、『母子ともに健康でいること』という一番大事なことを気がつかせてくれたと思います。*2

 

出産後の女性は、ホルモンバランスの急激な変化によって感情面がかなり不安定になります。そうした時に、遠慮なく物が言える、聞いてくれる方に恵まれたのは幸運でした。

 

で、さらに、助産師さんは旦那のお悩みまで聞いてくれたのです(笑)*3

 

私の顔がお産の壮絶さで顔面蒼白担っていたのがバレてまして、『痛がってる人を見るのは、プロでも辛いもの。旦那さんも逃げずによく頑張った』と言ってくれたのです。分娩室で恐怖で何も出来なかった私にとって、こう言ってくれる事は本当に救われる思いでもありました。

 

あとは、ちょっぴり姉御肌の助産師さんには、『はい、旦那さんボンヤリしてないでこれやって』と、やんわり旦那の役割を教えてもらった気がします。あー怖かった(笑)

 

退院際、助産師さんから『何もなくても、相談事が増えるだろうから2週間後に母乳外来*4の予約しときます?世間話でもいいわよ!』と言われて、何気なく予約した母乳外来に私達夫婦は助けられる事になります。

 

帰る場所、頼る場所だった助産師さん

 

自宅に帰ってからの2週間は、夫婦共々手探り状態。必死になって24時間緊張しっぱなしの日々で疲労と不安もピーク、わからない事も増えてきてグーグル先生に聞いては解決しなくて不安が増していきます。

 

そんなナイスタイミングで、母乳外来の予約が入っていました。

 

まだまだ赤ちゃんを連れて外出する気にもならなかったので、これが初めての3人での外出になりました。予約してるし行かなきゃ位の気持ちで行ったのですが、大正解でした。

 

① 早期にトラブル発見ができた

 

まず、この早期のタイミングで乳腺炎の一歩手前の、乳頭炎*5になってしまったことが分かりました。乳腺炎に成ると高熱でものすごくしんどいらしく、この時点で時間をとって、栄養の面の指導を受けたり、授乳の仕方を学びなおせた事は良かったです。正直、毎日必死でその余裕はなかったですので。。

 

この母乳外来について行ったことで、私は食事面の栄養のことや、おっぱいの仕組みをよく理解することができました。この時点で4回ほどお世話になったので、何ならおっぱいマッサージできるんじゃないかと思う位です。

 

ネットの情報は、一般的な事例での情報か、個人の体験談でしかなく、*6その人それぞれにあった情報ってのは結局、専門家に診てもらうのが一番だと思います。何より、妊娠中からずっと見てくれている助産師さんからのコメントは安心感がありますしね。

 

② 話し相手になってくれた

 

また、おっぱいのこと以外でも、困ったことや聞きたいこと、戻った2週間の生活がどうだったか、じっくり話をしてくれて、2〜3時間は時間を割いてくれたと思います。実に2週間ぶりの外出で、なおかつ『大人』との会話です。これは本当に助かりました。とても明るい気持ちになったことを覚えています。

 

人と話す、自分の思っていること、不安なことを口にする、そうでなくても『こんにちわ』と挨拶をするだけでも人の心は明るくなります。

 

仕事をしていると、好きか嫌いか、あるいは業種は何であれ、人と会話するということは必ずあると思います。ですが、初期の育児となるとそうもいきません。一時的に、社会との接点を完全に失うのです。

 

宇宙飛行士の訓練プログラムで、閉鎖空間に何日か同じメンバーで閉じ込められるという試験があると聞いたことがあります。世界各国から選りすぐられた頭脳はもちろん心身も超エリートの候補生でも音を上げる、厳しい試験だそうです。

 

我が家もそれに近い状態だったと思います。2人いるとはいえ、悩みも不安も全部同じ空間で共有してしまい、二人で混乱してしまうんですよね。確かに家事や育児は分担ですので、物理的なしんどさは半減でしょうが、精神的にはそうはいきませんでした。

 

わずか2週間という時間ではありましたが、なかなかキツい期間だったこのタイミングで顔見知りの助産師さんと会えたことは安心感、また開放感という面で助かりました。

 

やっぱり、『親しみ』があるから、『まぁ行ってみようか』となるんだと思います。私たちも、これが『あの助産師さんたちなら行きたくないなぁ』だったら、行かなかったと思います。信頼できて、親しみが持てる助産師さんは『拠り所』になります。産後のトラブル防止や、メンタル面の対策という意味で私は非常に重要だと思いました。

 

助産師さんは話を聞くプロ

 

 私も一応『対人サービス業』に分類されるような仕事をしていますが、本当に見習うことだらけのプロジェッショナルな姿勢に感動すらしました。

 

特に人の話を聞くのが物凄く上手いです。なんでも話してしまいそうになりました。

 

まず、『否定しない』『話を遮らない』『共感する』『支持する』という技術がすごい。

 

こっちは素人臭いこと沢山いうし、世の中の人に『甘えるな』と言われそうなことも話しているのです。所謂『面倒臭い客』のようなものです。また、専門知識のある人は、『でも、それは違う』とかすぐ知識自慢したがりますが、その素振りすらない加えて、患者は我々だけではないのに、じっくりと向き合ってくれて、『One of them』として扱わない

 

その上で、しっかりと伝えるべき知識を伝えてくれます。

 

もちろん、仕事ですから、何処かで『これも仕事』と一線は引いているはずですし、『ビジネス親切』って事もあるはずなのですが、そんな雰囲気も全く感じませんでした。

 

こういうじっくりとした対応は医師には出来ない事じゃないかなと思います。ひとりに2時間、3時間と時間を割いている医師なんて見た事ないですもんね。1人の『めんどくさい客』にこれだけ付き合ってくれるのは助産師さんだからこそなんでしょう。

 

私は専門家ではないので、よくわかりませんが、助産師さんはそういう教育や訓練を受けてきたのか、もしくは経験なのかなと思います。おそらく産婦人科、とりわけ産科は色々な事情を抱えた患者さんとも向き合う仕事で、結構キツい経験も沢山されてきたんだと思います。

 

専門知識を持って支えてくれる、という事も勿論尊敬に値する技能なのですが、私はこの『人の話を聞く』という技術に非常に感銘を受けました

 

今、日本には3万人くらいの助産師さんがいるそうです。私がたまたま恵まれたのか、どの助産師さんもそうなのか、私にはわかりません。

 

でも、皆さんもこんな助産師さんたちに出会えるとホントに助かると思います。

 

『産後』を視野に入れたサポートを考える

 

今妊娠中の方はお産の事を考えるので頭がいっぱいで、出産後のことなんてイメージしにくいと思いますが、もし、施設選びや病院選びを迷ってる人がいれば、助産師さんの事を少しでも頭の片隅に置いておいてもらえると何かの役にたつかもしれません。

 

施設だけではなく、地域や自治体によっては街の助産師さんがグループを作って色々な支援をしてくれるケースもあるようです。私の住んでいる地域の助産師さんは、助産師会を作って定期的にセミナーやイベント、相談会をやってくれています。(抱っこの仕方とか、ベビーマッサージとか、離乳食とか、いろいろあるみたい。)

 

出産は当日だけでは無くて、妊娠中、あるいは産後も含めてのお産です。長い付き合いとなる事も視野に入れておいて損は無いはずです。

 

旦那さんも、育休とる取らないは別として、こういう『産後』という視点で妻をサポートするっていうのは、とても素敵なことだと思います。参考にしてみてください。

 

とにかく、私は助産師さんに感謝です!!

 

 

*1:『コウ◯ドリ』という出産ドラマが流行り、私も見て毎回涙していましたが、あのドラマのお医者さんは助産師的な役割も加えられている気がします。

*2:私個人は、壮絶な妻のお産を見て、『母子が健康でお産ができること』、以外は全部オマケに過ぎないと思っています。深夜の位待合室で母子の安全をひたすら祈ったあの時間を私は生涯忘れないと思います。

*3:笑っている場合ではありません。よく『産後うつ』というのが話題になりますが、これ、男性もなるそうです。

*4:その名の通り、母乳に関するトラブルや相談事に対応してくれる。おっぱいのマッサージや栄養指導なども受けられる。

*5:乳首に白斑という白いニキビのようなものができる。母乳が出る場所が詰まって起こるようで、これがひどくなると乳腺炎になる。ちなみに、実は先週乳腺炎になりまして、とても大変でした。。

*6:このブログもそうですけどね。わかっててもググってしまいますよね。