あしながおじさんの育児休業ブログ

とある平凡なサラリーマン新米パパ(東京都調布市在住)の育児休業体験の記録です。これから育休を取ろうと思っている男性はもちろん、奥さんの参考になれば嬉しいです。

よく言われる言葉への違和感について

 

こんばんわ。

 

育児休業も3ヶ月が過ぎ、折り返し地点に差し掛かりました。

この3ヶ月で、私の身体にも変化が。まず、体重が4ー5キロ落ちました。妻の母乳過多に伴い、カロリーや脂質のコントロールをした結果、私もついでに痩せました。

 

そして、息子の体重が2倍になった事を受け、腕、腰、膝が悲鳴をあげだしました。重くなった上に、よく動くので負荷が地味にキツい。もっと筋トレしとけば良かった、、。ギックリ腰になる前に整体行きます。

 

さて、今回は育休中に言われて違和感のあった言葉を取り上げます。男性の育休取得が世間で言うように良いことばかりの万能薬では無い事や、些細な一言が育休夫婦にどう捉えられているか伝われば幸いです。

 

よく言われる言葉

 

さて、外に出るようになって、他のママや親戚、知人に会う事も多くなってきました。その時に何気なく言われた言葉のいくつかが、どうにも違和感があるのです。

 

決して相手に悪気はないと思うのです。また、私の性格が若干捻くれてるから、と言う訳でもない。これは、多分、育休を取ったからこその違和感だと思います。

 

ここでは2つ、紹介していきます。

 

言葉1:『育児休業なんてとても良いですね!旦那さんいて、楽だよねー。』

言葉2:『旦那さんが育休終わったらひとりでやれるの?』

 

この2つの言葉は本当によく言われます。特に意味のない社交辞令だったり、言葉通りに受け取れば、『そうですね』、『心配ご無用』位のものなのでスルーすれば良いのですが、当事者の私は『そうでもなくてですね』と、反論したくなる言葉でもあります。

 

ただ、ワンオペで泣きながら育児をしているママたちもいると思うと、おおっぴらに言えないホンネでもあります。私には1人で頑張っているママの辛さは想像を超えますが、育休パパの視点として見てもらえたらと思います。

 

育児休業なんてとても良いですね!旦那さんいて、楽だよねー。』

 

私がこの3ヶ月で良いことばかりだったか、というとそんな事はありませんでした。また、楽だったかと言われると、楽でもなかった。

 

まず、『楽』という、部分ですが、この言葉にはメンタル的な『ひとりで抱え込まなくて良いから』とか、物理的な『家事面の負担減』という事があると思います。

 

家事に関しては条件付きながら確かに負担減です。*1

しかし、メンタル的な側面では、私たち夫婦は育児の悩みやイライラを『2人で抱え込んだ』のです。

 

育休中、妻も私も家という『同じ空間』で、育児という『同じ事象』と、24時間『同じ時間』向き合います。すると、二人のイライラや悩みはやがて『同じ』性質を帯びて、『同期』されてしまいます。

 

しかも、場合によっては2人いるから『増幅』することもあったように思います。

 

例えば、私が『イライラ』すると、それが妻に伝わり、妻も『イライラ』しだす、それにまた私が『イライラ』して、、、と負の感情のループが止まらなくなるのです。これは結構深刻で、このループにはまると、『相手と自分の嫌なところ』が急に鮮明になりだすのです。二人で育児をすることで良いことは沢山あるはずなのに、それが見えなくなる。

 

メンタル的な『イライラ』や『不安』は聖人君子でもない限り、大体の場合は顔や言動、雰囲気に努力してもある程度は必ず出ます。キツい言葉で言ってしまったり、口数が少なくなる、顔が曇る、そういった事が努力しても抑えきれない経験って誰しもあると思います。

育児中は、睡眠不足と疲労、育児という初経験の不安で、理性的になるのはちょっと難しいと思います。*2女性はそれに加えて産後の体のダメージと急激なホルモンバランスの変化*3もあります。

 

恥ずかしながら、私もなんとか抑えようとしながらも、自分でも分かるくらいに態度に出てしまってました情けない旦那です。そんな時は、『育休は自分の為なんだからイライラしない』と念仏のように心で唱えて、気持ちを落ち着かせてました(笑)

 

似たような事は、ワンオペ育児の方でもあると思います。それが、旦那がいる事で『24時間起き得る状態』になると想像してください。

 

どこの夫婦でも、1ヶ月以上にわたって24時間一緒に居る経験なんて、おそらく定年退職後しかないと思います。

子どもが生まれる、という劇的な環境変化に加えて、夫婦が一緒にずっといるという変化も加わる。それは、ある意味『ストレス』になってしまうというのは、事実あると思います。

その意味では、旦那の育休取得は夫婦にとって『楽』というより、『チャレンジ』なんではないかと。

  

結局のところ、育児の悩みやイライラと言った『淀んだ』空気は、『外の空気』と入れ替える事で『換気』されるんだと思います。外に出て気分転換するとか、気の知れた友達と話をするとか、誰かに相談に乗ってもらうとか。それは、ワンオペでも旦那が育休を取っても、さして変わりはないのではと私は感じています。

 

まぁ、このチャレンジを乗り越えたら、老後も安心かなー、位に思ってます。(違うか笑)

 

ワンオペの辛さは私の想像を絶しますが、だからと言って旦那の育休取得も万能薬ではないです。なので、『いいご身分ですね』とは思わないでくださいね。

 

『旦那さんが育休終わったらひとりでやれるの?』

 

私は最初、こう言われて『そうか、育休取るとそういう風に見られるのか』と妙に感心してしまいました。最初から2人で育児をしていたし、『ひとり』でやる意識が飛んでいたからです。まぁ、確かに、私が育休を終えた後、妻は今よりも大きな負担をかけることになります。その準備はいずれやっていかねばなりません。ご心配はある意味的を得ていると思います。

 

とはいえ、この言葉はともすると、『妻がちゃんとやれてないんじゃないの?』と言われているような気になるんですよね。そのうち、妻も『他のひとりで頑張ってるママに比べて出来てない』とかボソッと言いだして、私としては由々しき事態を招きかねません。

 

これでは、『やっぱり旦那の育休は邪魔でしかない』となって、私の立つ瀬がなくなります。ちょっと私見を述べさせていただきます!

 

まず、2人でやってた事を1人でやる不安は確かにあると思いますが、育児に関しては私に出来て妻に出来ない事はほぼないと思います。それに、2人でやる事で、要領よくやる方法を身につける時間ができたと捉えてもらえたらなと思います。。

 

また、育児休業サラリーマンにとって育児に専念できる貴重な時間です。たった数か月の期間くらい旦那がやっても良いじゃない、と思います。大体、私は今仕事をしてないわけで、その役割を奪われるとホントの役立たずに成り下がります。旦那の育児参加の権利を守って下さい(笑)

 

それに、この言葉を男性の立場に置き換えると、会社から『君、半年も休んで、仕事で使い物になるの?』って言われてるのと同じです。それって嫌ですよね。うるせー、ちゃんとやるわ!ってね。

 

内心、ちょっと不安ではあるけど。まぁ、なんとかなる、はずです、仕事も育児も。

 

私はしなくていい苦労をありがたがる必要は無いと思います。苦労して苦労して会得する経験も確かにあると思いますが、育児は少なくとも育休中は分担できるわけですから、旦那の方が得意な事があったっていいじゃん、気楽に行こうよ、と思えれば素敵かなと。(分担しても楽では無いけども。)

 

 なぜ、こうしたことを感じるのか。

 

こうした言葉の裏に潜むものを、あえて深読みすると、育児が『女性1人で苦労してやるべき』ものっていう既成観念が、言葉を発する側受け取る側のこちらサイドにもあるんじゃないか、となんとなく感じてしまいます。

 

私は育休を取得した時点で、状況としては、こうした既成観念から脱出したはずなのですが、深層心理では未だに『妻がやるべき』と思ってしまってるのかもしれません。

 

育児をしていて、ほんとにこの類の『◯◯すべき』という呪縛を感じる場面がとても多いです。会社にある謎ルールより酷いんじゃないかと。。困るのは、頭では『そんなのおかしい』と思いつつ、一度こびりついた既成観念を取り除くのは容易じゃないんですよね。。必死に振り払おうと決意したり、悩んだり、実際に行動に移してみるものの、たまにチラッと顔を覗かせて来るから厄介です。

 

育休が終わる頃には、この既成観念をブレイクスルー出来ると良いのですが。

 

 

それでは、また。

 

 

 

*1:ただし、旦那がある程度家事ができる場合のみ。その場合でも『家事のやり方』問題が横たわる。

*2:今思い返してみても、そんなに腹をたてるような話ではないことが多い。

*3:正直、男性にはホルモンバランスの変化って理解しにくいですよね。ちょっと事例は違いますが、『ツキイチ!生理ちゃん!』の漫画が少しわかりやすいかなと。

父親の自覚がわからない話

 

こんばんわ。

 

めっきり寒くなってきましたね。みなさん、体調など崩されていませんか?

 

子育てあるあるなのかもしれませんが、この時期、何を着せていいか本当に迷います。

うー、とか、あー、しか言わない赤ちゃんが、暑いのか寒いのか分からんのです。

妻と、あーでもないこーでもないと、服を選ぶのが日課です。(そして、先月までぶかぶかだった服がパッツンパッツンになっている事に戦慄を覚えます。。)

 

さて、今回は最近の私のモヤっとしている事柄についてのお話です。

先輩ママや先輩パパにも是非ご意見をもらいたいトピックです。

 

『父親の自覚』って何だ?

私は世にも珍しい育休パパとして、人に会えば『いいパパだね〜』と高い確率で言われます。ワンオペをしているママからは、『うちの旦那は父親としての自覚があるのか、、』と小言も聞こえてきます。

 

私は、決まって『いえいえ、、』とバツの悪い返事をしています。

自慢に聞こえると嫌だから、他の家庭の事だし社交辞令で済ます、という理由からそんな返事になるのですが、それ以外でも私はこんなことを考えています。

 

『父親の自覚、、ってナニ?』

 

誤解を恐れずに言えば、私は『俺って父親してる!!』という感覚にピンときていません。いや、もちろん息子は可愛いし、抱っこだって寝かしつけだってやります。

大黒柱として、仕事に復帰したら頑張らないと、とも思っているし、貯金や保険にも加入しましたよ(笑)

 

でも、多分、そういう義務っぽいことは、みんなのイメージする『父親の自覚』と違う気がするし、私もなんか違う、、と思っています。

 

周りから見れば、育休を半年も取得した私はさぞ『父親としての意識高い系』に見えているのですが、うーん、ごめん、どこに意識を持っていくべきかも実はわかってません。

 

色々悩んでみたし、某知恵袋も見ましたが、実は世の中に明確な『父親の自覚』という事柄の定義はないんじゃないかと思って、私なりに検討してみることにしました。

 

考えるべきは、『自分自身が持つ父親のイメージ』と、『何がママ(たち)から期待されているのか』の2点。この両方から『父親像』の焦点を結んでいきたいと思います。

 

私の父親のイメージ

自分の父親のイメージを考えると、まず思い浮かぶのが実の父親ですよね。意識せずとも、そこから影響を受けるのは間違いありません。

 

実の父親にしてもらったことを思い返すと、まず何より不自由なく大学までやってくれたことがありますが、これは『義務系』の話なのでちょっと横に置いておきます。(今にして思えば、これだけでも超尊敬する事です。私にその甲斐性があるかどうか。。)

それ以外では、電車が好きだった私を土日には駅に連れて行ってくれたことや、冬にはスキーに出かけたこと、塾の送り迎えも嫌がらずにやってくれたことが思い出されます。

 

ここで問題なのは、『記憶のある範囲』の思い出しかないことです。思い出なんだから当たり前なんですが、要は記憶がないから今私が経験している乳幼児期の父親の役割について、実の父から学ぶことが無いのです(笑)

他に兄や親戚の事も思い返しますが、例えばキャッチボールをするとか、キャンプに行くとか、どれもある程度大きくなってからの父親っぷりで、私が今知りたい乳幼児期のパパのイメージが全く湧いてこないのです。。

 

このブログを自分で振り返ってみると、あんまり子どもと私の関わり合いに焦点を置いていません。ほとんど、妻と私の話なんですよね。私に、『乳幼児期の父親の役割』のイメージがないからか、実際、私は『妻』のことを中心に捉えながら育休生活を送っています。

 

この妊娠、出産、育休という経験で、『旦那としての自覚』は相当高まったと感じています。ですが、皮肉な事に、妻の『母親』らしい振る舞いに比べて、私の『父親』らしさは疑わしいのです。

 

残念ながら、子どもが乳幼児期の現在において、私にはやっぱり『父親の自覚』というイメージは持てなさそうです。

 

ママ(たち)からの期待

 

これはどうでしょうか。

皆さんは、乳幼児期の旦那の役割についてどうお考えですか?

 

某知恵袋や子育てブログなんかを読んでいると、まぁほんとうに色々な『父親への期待』が溢れてます。

 

全く育児参加しない、子どもに興味を持たない、飲み会ばかりでムカつく、夜起きない、残業ばかり、妻への共感が無い、予防接種を受けないと言った定番から、働かないとか、怒鳴るとかちょっと深刻なものまであります。

 

ひとつひとつをカテゴリーに分けて考えるのは難しそうなので、無理やりひとまとめにすると、究極的には『ママと同じ視点・レベルで赤ちゃんと向き合う』ことが求められているのかなー??と仮説を置いてみます。

 

しかし、これは、私の求める答えと少しズレています。私は、『父親』の自覚の定義を考えたいのです。『親』と言う意味では、母親も父親も無いので、この仮説はたしかにその通りなのですが、私は男性が女性と完全に同じ視点になるというのは難しいと思っています。

 

あまり男女の違いを一般化するのは好ましくないので、我が家の例としてご理解頂きたいのですが、出産後の妻を見ていると『こりゃ敵わん、、』と思うことは沢山あります。

 

例えば、視野の広さです。カメラのレンズに例えると、男性は単焦点レンズ、女性は広角レンズのような物事の捉え方をする傾向があると思います。

 

笑い話ですが、例えば炊事ひとつ取っても、男性は、料理本を買って研究しだす、包丁などの道具や調味料にこだわり出す、あるいは時間をかけて凝った料理を目指したがる、この3点のいずれかのパターンにハマると思います(笑)

炊事は調理だけでなく、食材の買い出し、献立を食材消費計画とあわせて考える、食器は洗って片付ける、シンクをキレイにするまでの一連の作業ですが、男性は調理にズブズブハマる。

同じように、ゴミ捨てもそうですね。旦那に『ゴミ捨て』を頼んで『捨てるゴミどこ?』って言われた人もいるはず。ゴミを集めて、袋に入れて、ゴミ捨て場に持って行って捨てて、ゴミ箱に新しいゴミ袋を入れるのが依頼事項だと気がつかない男性は多いかと。私もそうでした。

 

妻はとにかくよく気がつくのです。特に息子の安全や健康に関わる事に関しては、指摘される度に、『なるほど、そうだよな』と思うことばかりです。言われれば単純な話だけど、そこまで思考が及ばないんです

 

私も曲がりなりに育休パパですから、妻の視野の広さに追いつこうと思うのですが、なかなか難しいというのが本音です。学習能力が無いと言えばそれまでですが(笑)

 

また、妻はいつのまにか、『こども中心』の思考になってます。何をするにも、まず子どもの事を先に考えてる。私は情けないかな、まず自分の事を考えていて、自分5、妻3、子ども2くらいの感じです。。

 

それに溢れ出る息子への愛情です。側から見てても、コップから愛が溢れそうです(笑)私はあんな顔で息子と触れ合えている自信はありません。。

 

この4カ月、ママになった妻に追いつこうと私なりに努力してきましたが、どうにも敵わない。私の至らなさなのかも知れませんが、こういう経験から、追いつく努力は続ける一方で、『父親』ならではの親の自覚とは何かも考えたいのです。

 

どうやら、ネットに溢れる声でも、乳幼児期の『父親の自覚』の明確な定義は分かりそうにありません。

 

父親像を探す旅は始まったばかり

 

『女性は妊娠期間中に母親になる準備ができていて、男性は10ヶ月遅れで親になる。だから父親としての自覚も遅れて芽生える。』的な話は、ヤル気満々で育休生活を過ごしている私には認めたくない定説なのですが、残念ながら受け入れる必要はありそうです。

 

ただ、そもそも乳幼児期の『父親の自覚』という漠とした言葉に明確な正解が見つからない。それでは、どうやってその答えを見つけていけばいいのか。

 

悶々としてるとき、高校生の息子さんがいる、ある大先輩ママとパパから『男は父親に敢えてなろうとしないと、その自覚は持てないんじゃないか。』という言葉をもらいました。

 

なるほど、そうかと。目から鱗です。先輩のお言葉には妙な説得力があります。

 

乳幼児期の父親の自覚とは、父親になろうともがく事と心得たり。

 

物凄くつまらない結論ですが、要は乳幼児期に大事なのは、嫁さんに『俺稼いでくるから、子どもは任せた。あとヨロピク。』じゃなくて、なんか何をしていいかもよく分からないし、抱っこも寝かしつけも不器用だし、嫁さんにも怒られるけど、それでもとにかく我が子と関わろうとすることなのかな。そういう姿勢や態度が無いことを世のママ達は嘆いてるのかもしれません。ちょっと不器用な新米パパを笑ってはいけないのかも。

 

そんなこんなで悩んで失敗して、2年、3年すれば、休日に公園で子どもとキャッチボールをする『父親の自覚ある』親父になれるのかもしれません。

 

今は今で、間違ってない。私は、そう思うことにしようと思います。すまん、息子と妻よ、もう少し時間を下さい。